歯の矯正

矯正治療は、ただ単に歯並びをよくするだけでなく、上の歯と下の歯できれいに噛み合わさっているか、ということが非常に重要なのです。
							不正咬合の状態は下記のような影響を体に与えてしまいます。
							「キレイになる」ことだけでなく、矯正治療から体の健康を考えてみませんか?
歯並びが悪いと
虫歯や歯周病になりやすい
矯正治療は、ただ単に歯並びをよくするだけでなく、上の歯と下の歯できれいに噛み合わさっているか、ということが非常に重要なのです。
							不正咬合の状態は下記のような影響を体に与えてしまいます。
							「キレイになる」ことだけでなく、矯正治療から体の健康を考えてみませんか?
うまく噛めない
歯並びが悪いと正しい咬み合わせが出来ません。
							奥歯が歪んでいるとそのしわ寄せが前歯にもでてきます。
							そのため前歯で食物を噛みきることが難しくなり、まる飲みのクセがついてしまいます。
							そのため、 胃腸にも大きな負担を与える事になってしまいます。
							また、左右のバランスがとれていない歯列は体のバランスにも影響します。
							アゴが痛くなったり、肩がこりやすくなったりします。
顎の成長や顔の形などにも悪い影響
アゴの骨や顔の筋肉は、正しく咀嚼することで発達します。
							不正咬合だと正しい咀嚼が不可能になり、アゴの成長が未発達になったり、顔が歪んでしまったりする影響がでてきます。
							また記憶力をはじめとする脳の働きにも影響すると言われています。
ストレスや肩こりなどにも影響
歯並びが悪いとコンプレックスの原因になります。
							自分の歯並びや口もとの突出感が気になり、人とのコミュニケーションが消極的になります。
							会話や笑ったりする時までも、 知らず知らずのうちに、口もとを手で隠したりしてしまいます。
							社会生活にストレスが溜まったり、歯ぎしり、肩こりや、姿勢も悪くなる原因となります。
発音がしにくい
咬み合わせの状態によって、さまざまな発音障害がでてきます。
							ガタガタによる狭い歯列は正常な舌の動きを抑制し、正しく発音することが難しくなります。
							また、前歯が咬んでいないと話している時に空気が抜けてしまい、とくに英語などの外国語の発音が難しくなります。
							歯並びの不正は他人とのコミュニケーションに影響します。
装置の種類
- 
								
- 表側から目立たない装置
 - 歯の表側につける装置も、透明な装置を使用して、目立ちにくくします。
 

 - 
								
- リンガル矯正(上下裏側矯正)
 - 歯の裏側から装置を装着し、治療をおこなう矯正治療は、リンガル矯正・舌側(ぜっそく)矯正・裏側矯正呼ばれています。
装置を歯の裏側につけるので、見た目に矯正治療中ということがまったくわかりません。 

 - 
								
- マウスピース矯正
 - 最近注目を集めているのが、透明で取り外しのできる“マウスピース型”の矯正装置です。透明であるため目立たなく、自分で取り外しができるので、食事中のわずらわしさがありません。
一定の間隔で装置を矯正して、段階的に歯を動かすことができる画期的な装置です。
しかしながら、適応症がありますので、誰でもこの装置でできるわけではありません。 

 - 
								
- 床矯正
 - 主に、こどもの矯正治療において使用される矯正治療です。
歯並びが悪くなる原因の1つに「歯列の狭さ」や「顎の小ささ」があります。
歯列の幅を広げることなどで、歯並びを改善するのが床矯正治療です。 

 


